書式ライブラリ検索

検索条件
選択カテゴリ
2.横浜市からのお知らせ
①横浜市からのお知らせ
表示件数
6180件目を表示
該当件数939
文書名 文書内容 形式/サイズ 更新日付 ダウン
ロード
61 <横浜市(児童)からのお知らせ>保育士特定登録取消者管理システムを利用する施設等の利用者情報登録について(依頼) こども家庭庁から「保育士特定登録取消者管理システムを利用する施設等の利用者情報登録」の依頼がありました。データベースへの利用者情報(採用責任者情報等)の登録をお願いします。 PDF
3MB
2024/02/21
62 <横浜市(児童)からのお知らせ>ブロック塀等安全対策状況、 非常用自家発電設備整備状況に関する調査 日頃から本市の障害児福祉保健施策の推進に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 国は「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」(平成30年12月14日閣議決定)を踏まえ、社会福祉施設等においては、安全性に問題があるブロック塀等の改修及び災害発生時の入所者等の安全を確保するための非常用自家発電設備の整備を推進してきました。 つきましては、今後の整備予定時期も含めて、これらの整備状況等を把握するため、調査を実施します。以下要件に該当する事業所は、指定の期日までに当課あて電話またはメールにてご連絡ください。ご連絡をいただいたのち、詳細について聞き取りを行います。 【要件】 ① 令和3年10月~令和4年3月の間にブロック塀等の安全性に問題が見つかった事業所 ② 非常用自家発電装置がある、または整備を検討している事業所 【期日】 令和6年2月21日(水) 期日が短く恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 【担当】横浜市こども青少年局障害児福祉保健課 萩原・多々良 電話 045-671-4274 FAX 045-663-2304 メール:kd-syogaijitsusyo@city.yokohama.jp PDF
307KB
2024/02/15
63 <横浜市(児童)からのお知らせ>障害児通所支援事業所等における食品等の誤嚥による窒息事故の防止について 日頃から本市の障害児福祉保健施策の推進に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 こども家庭庁障害児支援課より標記の件について事務連絡がありましたので、共有いたします。 これからの時期は各事業所において節分行事等が実施されると考えられます。豆やナッツ類の誤嚥に限らず、こどもの窒息事故の防止のために注意すべき事項について、この機会に改めてガイドラインや消費者庁公表資料等を確認ください。 PDF
276KB
2024/01/31
64 <横浜市からのお知らせ>障害福祉現場における事業者要望専用窓口【国】の開設について 厚生労働省及びこども家庭庁では、以下の趣旨により障害福祉現場における事業者要望専用窓口を開設しました。(お知らせ) 【趣旨】 障害福祉分野においては、規制改革実施計画に基づき「障害福祉分野における手続負担の軽減(ローカルルールの見直し等)」を進めていくこととしており、事業所の指定、報酬請求(加算届出を含む。)や指導監査における申請・届出様式や添付書類の標準化及び簡素化等に取り組んでいるところです。 また、同実施計画において、「障害福祉サービス等事業者が障害者総合支援法及び児童福祉法の規定に基づいて地方公共団体に対して行う手続について、その簡素化や利便性向上に係る国や地方公共団体に対する要望を随時に提出できる専用の窓口を設ける」ことが求められています。 このため、厚生労働省において事業者向けの専用窓口を開設し、本窓口に提出のあった要望等について整理を行い、公表する予定です。公表された結果について、自治体において障害福祉サービス等事業所が負担と感じているルール等の内容を確認の上、独自のローカルルールと思われるルールを精査いただくとともに、真に必要なルール以外は、負担軽減の観点から整理を行う等の対応を厚生労働省から促すことを予定しています。 PDF
203KB
2024/01/25
65 <横浜市(児童)からのお知らせ>障害児支援における人材育成研修に関する実態把握 アンケート調査 ご協力のお願い こども家庭庁より「障害児支援における人材育成研修に関する実態把握」アンケート調査への周知・ご協力についての案内がありました。アンケート調査票への御解答をお願い申し上げます。 PDF
732KB
2024/01/25
66 <横浜市からのお知らせ>令和6年能登半島地震で被災された障害のある方の障害福祉サービスの利⽤等に関連するウェブページ開設について(情報提供) 令和6年能登半島地震で被災された障害のある方が、本市へ避難されることも想定されることから、障害福祉サービスの利⽤等に関する国からの通知等の情報を整理したウェブページを開設しましたので御参照ください。障害のある避難者や御家族からの相談等があった際には、丁寧な御対応をよろしくお願いします。 PDF
613KB
2024/01/10
67 <横浜市(児童)からのお知らせ>「こども虐待防止 市民サポーター講座」について(御案内) 本市こどもの権利擁護課より、 こども虐待や子どもの権利、体罰によらない子育てに関する理解を広げ、子育て世帯を温かく見守ることを目的とした、 「こども虐待防止 市民サポーター講座」の案内がありましたので、共有いたします。 本講座は「地域でこどもの支援を行っている方」を対象としております。 ご興味のある方、参加を希望される方は別添資料をご参照ください。 PDF
686KB
2023/12/11
68 【横浜市(児童)】医療的ケアへの対応状況等に係る調査票について 横浜市電子申請システムまたは調査票をダウンロードしてご回答ください。 横浜市電子申請・届出システムからの回答はこちら⇒ https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/933770c0-f7f2-40bd-90c4-11808b91fb7e/start 添付のフォルダをダウンロード、解凍してエクセルファイルで回答することもできます zip
284KB
2023/11/30
69 自動車運行時等の安全確保のための対応について(通知) 自動車運行時等の安全確保のための対応について、安全対策を徹底するよう通知いたします。 PDF
262KB
2023/09/29
70 令和5年度相談系サービス事業所開設説明会の資料掲載について (開設説明会にお申込みいただいた皆様) 令和5年9月27日に行う標記説明会の資料です。 各自で説明資料及び出席票を印刷の上、当日ご持参いただきますようお願いいたします。 PDF
2MB
2023/09/22
71 【横浜市(児童)からのお知らせ】こどもの出欠状況に関する情報の確認の再徹底について 日頃から本市の障害児福祉保健施策の推進に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 こども家庭庁障害児支援課よりこどもの出欠状況に関する情報の確認の再徹底について事務連絡がありましたので、共有いたします。 こどもの欠席連絡等の出欠状況に関する情報については、自動車による送迎を行うこどもかどうかにかかわらず、保護者への速やかな確認及び職員間における情報共有を徹底していただくようお願いいたします。 なお、自動車による送迎については、本市でも送迎用車両への安全装置導入支援事業を行っておりますので、こちらの活用もあわせてご検討ください。詳しくは以下URLよりご確認ください。 https://shougai.rakuraku.or.jp/news-pref/detail.html?newsno=9748 PDF
738KB
2023/09/14
72 【通知】令和5年度集団指導の実施について 横浜市内の指定障害福祉サービス事業者等を対象として、集団指導を令和5年10月17日(火)、18日(水)に実施します。 なお、当日使用する説明資料は、後日「⑧研修・説明会等【横浜市】」に掲載します。 PDF
976KB
2023/09/11
73 【横浜市・児童】障害児通所支援事業所等における安全計画の策定に関する留意事項等について こども家庭庁支援局障害児支援課より標記の件について事務連絡がありましたので、共有いたします。 事業所等における安全の確保に関する取組については、既にこども家庭庁より児童発達支援ガイドライン、放課後等デイサービスガイドライン等において示しているところです。今般安全計画を各事業所等に策定いただくにあたり、既存の取組を踏まえた留意事項等を整理していますので、安全計画の策定時にご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。 PDF
2MB
2023/08/22
74 障害福祉分野のお仕事フェアの出展法人・事業所を募集します! 障害理解を深め、障害福祉の魅力や仕事内容を知ってもらうきっかけを作ると同時に、横浜市内の障害福祉サービス事業所等で働く職員の人材確保につなげるイベントとして、令和5年度も「障害福祉分野のお仕事フェア」を開催します。 つきましては、出展法人・事業所を募集いたしますので応募要件をご確認いただき、出展を希望される方は、申込みフォームから直接お申込みください。 出展の可否については、8月25日(金)に申込者宛てにメールでご連絡します。 なお、申込者数が多い場合には抽選とさせていただきます。 ◆お仕事フェアの概要  実施日時 :令和5年10月29日(日)12時から18時  場  所 :横浜新都市ホール(神奈川県横浜市西区高島2-18-1)   出 展 料 :無料 出展募集数:就職相談会ブース48法人、PRブース展示12法人程度  申込期限 :令和5年8月21日(月)※期限は応募状況により前後する事があります。 【申込みフォーム】  https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/5ae93417-c650-46e5-96e3-67a0dade6f79/start PDF
331KB
2023/08/04
75 横浜市障害福祉施設等物価高騰支援事業のご案内 横浜市は、原油価格・物価高騰対策の一環として、令和5年4月から9月を対象として「横浜市障害福祉施設等物価高騰対策支援事業」を実施します。 申請を希望する施設・事業所は、添付した「申請対象確認用フローチャート」を確認し、申請対象となる場合は、横浜市のホームページをご確認ください。 https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/fukushi-kaigo/fukushi/syobukkakoto.html 【申請期限】 令和5年9月29日(金)必着 3 添付資料 申請対象確認用フローチャート PDF
148KB
2023/07/27
76 令和5年度相談系サービス事業所(計画相談・地域相談・自立生活援助)開設説明会について 「相談系サービス事業所開設説明会」を開催します。指定までの流れや人員をはじめとする指定基準の説明、運営にあたっての注意点などを説明します。計画相談・地域相談・自立生活援助のいずれかの事業の開設を予定されている方や検討されている方は、この機会にぜひ御参加ください。詳細については添付の通知文を御確認ください。 PDF
209KB
2023/07/19
77 令和5年度相談系サービス集団指導資料 令和5年度相談系サービス集団指導で当日使用する説明資料です。 令和5年6月27日(火)10時~15時30分 横浜市南公会堂にて実施します。 (受付は9時半~)。 説明資料及び出席票を印刷の上、当日ご持参いただきますようお願いします。 zip
4MB
2023/06/21
78 令和5年度神奈川県相談支援従事者現任研修(横浜市)の事前提出課題の掲載について 本研修では、事例を用いた演習を3日目に実施します。 研修の事前提出課題の様式である【事前課題1~4】作成し、6月26日(月)までに提出してください。 詳細は通知に同封した書類の案内をご確認ください。 【添付資料】 ・R5事前課題提出についてのお願い ・【事前課題1】R5事例報告・検討共有シート(ワード様式) ・【事前課題2】R5チームアプローチ・エコマップシート(エクセル様式) ・【事前課題3】R5 GSV共有シート(ワード様式) ・【事前課題4】R5基礎調査資料(エクセル様式) zip
688KB
2023/06/05
79 令和6年度新規受⼊れ状況 調査の実施について②調査 票・記⼊例 令和6年度新規受⼊れ状況調査の調査票と記⼊例です。 Excel 97-2003
117KB
2023/05/26
80 令和6年度新規受⼊れ状況 調査の実施について③R6 年度実施要領、記⼊の仕⽅ 令和6年度新規受⼊れ状況調査の実施要領・記⼊の仕⽅です。 PDF
180KB
2023/05/26

PDFファイルが開けない方は、下のバナーをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードし、インストールしてください。

Adobe Acrobat Readerをダウンロード

ページトップ