書式ライブラリ検索
検索条件
選択カテゴリ
4.相模原市からのお知らせ
1.相模原市からのお知らせ
文書名 | 文書内容 | 形式/サイズ | 更新日付 | ダウン ロード |
|
---|---|---|---|---|---|
1 | 就労継続支援A型事業所の経営状況等の報告について | 「就労移行支援事業、就労継続支援事業(A型、B型)における留意事項について」(平成19年4月2日付 障障発0402001号 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知)に基づき、貴事業所の経営状況について御報告いただくとともに、令和6年度を改善期間とする経営改善計画書を提出した事業所におかれましては、経営改善状況等を次のとおり御提出くださるようお願いします。 【対象サービス】就労継続支援A型 【提出期限】令和7年7月16日(水)【厳守】 【提出方法及び提出先】 ①提出方法 電子メールにて御提出ください。 ※件名は「【〇〇←事業所名】就労継続支援A型 経営状況等の報告について」としてください。 ②提出先 相模原市健康福祉局地域包括ケア推進部福祉基盤課 【メールアドレス】fukushi-kiban@city.sagamihara.kanagawa.jp | zip 80KB |
2025/07/03 | |
2 | ●相模原市緑・中央・南高齢・障害者相談課からのお知らせ●令和7年度メンタルヘルス市民講座「ぐっすり眠ってこころとからだを健康に」のお知らせ | このたび本市主催で、こころの健康を高めるとともに、精神疾患への理解を深めながら適切な対応がとれるように普及啓発を行うことを目的とした「令和7年度メンタルヘルス市民講座」を開始します。 今回は、「睡眠と健康」について講演を開催します。 つきましては、御多用の折、誠に恐縮ですが、貴所属職員の出席につきまして御配慮くださいますようお願い申し上げます。また、貴機関をご利用されている方へのご周知も併せてお願い申し上げます。 【日時】 令和7年8月25日(月)午後2時〜4時 【会場】 ユニコムプラザさがみはらセミナールーム1,2(南区相模大野3丁目3番2号 bono相模大野サウスモール3階) 【講師】 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部室 吉池 卓也 医師 【内容】 睡眠の重要性・課題・対応に関する基礎的な講演 【対象】 本市在住・在勤・在学の方 【定員】 100名(申込順) 【費用】 無料 【申込方法】 原則、Logoフォームにて1名ずつお申込みください。 Logoフォーム:https://logoform.jp/f/pwh5f 【申込期間】 令和7年7月7日(月)~令和7年8月18日(月) 【問合せ先】 健康福祉局 地域包括ケア推進部 緑高齢・障害者相談課 電話 042−775−8811 中央高齢・障害者相談課 電話 042−769−9806 南高齢・障害者相談課 電話 042−701−7715 | PDF 2MB |
2025/07/02 | |
3 | 高次脳機能障害支援養成研修(基礎研修及び実践研修)の実施について | 日頃より、本市の障がい福祉行政の推進につきまして、格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 相模原市高齢・障害者福祉課です。 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部障害福祉課地域生活支援グループより添付のとおり、周知依頼がありましたので、ご確認ください。 | zip 1MB |
2025/07/01 | |
4 | 【相模原市】令和7年度「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」の募集について | 【相模原市】令和7年度「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」の募集チラシ、募集要領、応募用紙です。 <募集期限>令和7年9月1日(月)必着 | zip 1MB |
2025/07/01 | |
5 | 【対象:医療的ケア児等に関わらず障害児者を受け入れている相模原市内事業所】R7.7.31〆 医療的ケア児等コーディネーターからのお知らせ | 各事業所の皆さま 相模原市高齢・障害者福祉課です。日頃より大変お世話になっております。 医療的ケア児等コーディネーターからアンケートのご案内があります。 ぜひ回答にご協力いただきますよう宜しくお願い致します。 (以下、医療的ケア児等コーディネーターからです) 医療的ケア児等コーディネーター支援事業の開始から3年が経過しました。令和6年度には中央障害者相談支援キーステーションも開設され、3区のキーステーションにコーディネーターが1名ずつ配置されました。 実際にコーディネーターとして活動する中で多くの医療的ケア児等(重症心身障害児者含む)が福祉サービス等を利用したいと考えても、利用できる事業所が極めて少ない現状が見られます。 このアンケートでは、実際に相模原市における医療的ケア児等の受け入れについて現状を把握するとともに、相模原市における課題や必要な取り組みを抽出することを目的としています。また、アンケート結果を基に相模原市と検討の上、課題解決に向けて協働していきたいと考えています。 日々現場で支援等にご尽力されている皆様からのご意見を伺いたくアンケートのご協力をお願いいたします。 期限は7月31日までになります。 事業所の対象(児童または成人)を選び回答をお願いいたします。 【障害児支援】 https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=kqdUowkBUUqQcFAaeskJtKAAfcF2it5KvTqF-bvGKIVURUhDVVo5NDJSTTJPUVYxTFpCREFYSDFHMy4u&origin=QRCode&route=shorturl 【障害者支援】 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=kqdUowkBUUqQcFAaeskJtKAAfcF2it5KvTqF-bvGKIVUMkZYR0VRN0hRNzVGTlJIU1VZNDFZTzNWQS4u&origin=QRCode 【問合せ先】 ・緑障害者相談支援キーステーション TEL:042-703-0150 担当:田極 ・中央障害者相談支援キーステーション TEL:042-704-8611 担当:和田 ・南障害者相談支援キーステーション TEL:042-705-5960 担当:須合 | zip 476KB |
2025/06/30 | |
6 | 「障害児入所施設実態把握調査」の回答について(〆切6/9) | こども家庭庁から障害児入所施設実態把握調査について調査依頼がありました。 つきましては、業務多忙の中恐縮ですが、調査票への回答について、御協力いただきますようお願いいたします。 | zip 327KB |
2025/06/04 | |
7 | 令和7年度障害者相談支援事業の実施状況に係る照会(〆切6/13) | 【全ての相談支援事業所(R7.4.1)が御回答ください】厚生労働省から障害者相談支援事業の実施状況等について調査依頼がありました。 つきましては、業務多忙の中恐縮ですが、調査票への回答について、御協力いただきますようお願いいたします。 | zip 551KB |
2025/06/03 | |
8 | 令和7年度就労選択支援員養成研修の実施について | 令和7年10月から新たな障害福祉サービスとして実施される就労選択支援において、就労選択支援員の配置が必要になりますが、今般、令和7年度就労選択支援員養成研修の実施について通知がありましたので、ご確認いただきますようお願いいたします。 | zip 805KB |
2025/05/22 | |
9 | パンマルシェ【相模原】参加募集のご案内 | 日頃より、本市の障がい福祉行政の推進につきまして、格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 相模原市高齢・障害者福祉課です。 (株)カインズより下記内容について、周知依頼がありましたので、ご確認ください。 社会福祉事業所 ご担当者様 いつも大変お世話になっております。 株式会社カインズです。 このたび、地域の魅力を再発見していただくイベント「パンマルシェ」をカインズ相模原愛川インター店にて開催する運びとなりました。 本イベントでは、地元のパン屋さんや福祉事業所様が製作されたパンを一堂に集め、地域の皆様にその魅力をお届けしたいと考えております。 つきましては、貴事業所様にもぜひご参加いただきたく、ご案内申し上げます。 ご興味をお持ちいただけましたら、個別に詳細をご説明させていただきますので、下記までご連絡ください。 【ご連絡期限】2025年5月24日(金)17:00まで 【連絡先】マルシェ担当(a-eda@cainz.co.jp)江田宛て ※C.Cに「相模原愛川インター店(cz0839.0@cainz.co.jp)」を入れて ご送付ください。 | PDF 991KB |
2025/05/20 | |
10 | 無償化対象児童に係る請求明細書の作成方法について(通知) | 就学前障害児の発達支援無償化に係る認定手続きの簡素化対応として、無償化対象児童における 受給者証に係る利用者負担額が表示されないように改修が行われております。本改正に対応する 請求明細書の作成方法について、厚生労働省より示されましたのでお知らせします。 | PDF 117KB |
2025/04/30 | |
11 | 「就労選択支援実施マニュアル」の送付について | 就労選択支援の実施に関する具体的な流れ等をまとめた「就労選択支援実施マニュアル」が送付されたため、ご確認いただきますようお願いいたします。 | zip 9MB |
2025/04/25 | |
12 | 複数障害児上限管理額結果票の電子化について(通知) | 同一世帯に障害福祉サービスまたは障害児通所支援を利用する障害児が複数いる場合に、上限管理事業所より帳票等でご提出を求めていたところですが、複数障害児用上限管理結果票の国保連合会への電子請求が令和7年5月請求分より可能となります。 | zip 726KB |
2025/04/23 | |
13 | サッカー教室の開催について(情報提供) | 日頃から、本市の障がい福祉行政の推進につきまして、格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 この度、標記のとおり、障がいのある方もない方も誰もが気軽に体験できるサッカー教室を開催致します。興味がある方はぜひご参加ください。 (1)日時 ①令和7年5月10日(土) 【満4歳から小学2年生】午前9時30分から午前10時30分 【小学生】午前10時50分から午前11時50分 ②令和7年6月29日(日) 【満4歳から小学2年生】午前9時30分から午前10時30分 【小学生】午前10時50分から午前11時50分 (2)会場 ①淵野辺公園 ウィッツひばり球場 〒252-0229 相模原市中央区弥栄3-1-6 ②鹿沼公園 軟式野球場 〒252-0233 相模原市中央区鹿沼台2-16-2 (3)内容 別添のチラシをご覧ください。 格納先:「障害福祉情報サービスかながわ」→「書式ライブラリ」→「4.相模原市からのお知らせ」→「1.相模原市からのお知らせ」 | PDF 1MB |
2025/04/17 | |
14 | 相模原市重度障害者等就労支援特別事業の開始について | 令和7年4月1日から相模原市重度障害者等就労支援特別事業を開始しました。 この事業は、雇用施策と連携して職場等に障害福祉サービス事業所からヘルパーを派遣することにより、就労する重度障害者等の方を支援するものです。 | zip 2MB |
2025/04/04 | |
15 | 令和6年度就労選択支援に係るモデル事業報告会について | 令和7年10月に開始される就労選択支援を想定したモデル事業等の周知・啓発を目的とした報告会の開催チラシです。 【日時】令和7年3月13日(木)10時30分から16時00分 【会場】全水道会館大会議室(東京都文京区本郷1丁目4−1)もしくはオンライン参加 【主催】厚生労働省 | PDF 510KB |
2025/03/04 | |
16 | 「令和7年度版障害のある方のための福祉のしおり」広告募集申込書 | 「障害のある方のための福祉のしおり」とは、障害のある人のための各種サービスや制度の内容を簡単に紹介するために毎年作成しているものです。 ○広告サイズ・広告掲載料及び募集コマ数 1コマ(縦7.5cm × 横16.0cm)当たり7,000円 ※3コマで1ページのサイズ ○広告応募期限 3月31日(月)必着 | Word 2007-2013 26KB |
2025/03/03 | |
17 | 相模原市障害福祉職員等キャリアアップ支援事業費補助金について | 新たに創設した「相模原市障害福祉職員等キャリアアップ支援事業費補助金」に係る申請様式等です。 補助金の概要を市ホームページでご確認の上、ご申請ください。 市HP掲載URL:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/1026646/1026648/1013947/1032196.html | zip 184KB |
2025/02/12 | |
18 | 障害者差別解消法に係る相談事例の調査について(依頼) | 障害者差別解消法に係る相談事例の調査の依頼文です。 相談事例のある事業所等におかれましては、作業要領に基づき調査票を作成して回答をお願いいたします。 | zip 532KB |
2024/12/11 | |
19 | 請求審査における支給量超過の取り扱いについて(通知) | 請求審査における支給量超過の取り扱いについて通知いたします。 | PDF 91KB |
2024/12/10 | |
20 | 食事中の誤嚥事故防止の再徹底について | こども家庭庁より、障害児支援施設において、食事中の誤嚥事故防止の再徹底についての周知依頼がありました。つきましては、通知をご確認いただき、食事やおやつの提供場面において、誤嚥事故防止の徹底に努めていただきますようお願いいたします。 | PDF 79KB |
2024/12/05 |
PDFファイルが開けない方は、下のバナーをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードし、インストールしてください。
Adobe Acrobat Readerをダウンロード