「かながわ水産業福祉連携推進講座」開催のご案内

 障がい者などの福祉人材を水産加工や漁業といった水産業の担い手に位置付け、水産業の担い手確保、福祉人材の就労・雇用の確保につなげる「水福連携」について、
基礎的な知識を習得し、その意義を理解するための研修講座を開催します。

1 日時・会場
  4つの日程(会場)で開催します。(各回同じ内容となります。)
 ・ 日程1(藤沢)
   令和5年12月23日(土曜日)10時00分~12時00分
   藤沢市役所本庁舎 5-1,5-2会議室(藤沢市朝日町1-1)
 ・ 日程2(平塚)
   令和5年12月23日(土曜日)14時00分~16時00分
   ひらつか市民活動センター 会議室A,B(平塚市見附町1-8)
 ・ 日程3(小田原)
   令和6年1月27日(土曜日)10時00分~12時00分
   おだわら市民交流センターUMECO 会議室11(小田原市栄町1-1-27)
 ・ 日程4(逗子)
   令和6年2月3日(土曜日)10時00分~12時00分
   逗子市民交流センター 第3会議室・第4会議室(逗子市逗子4-2-11)

2 対象者・参加費・定員
 ・ 対象者 水産業関係者、福祉関係者、就労支援関係者、水福連携にご関心のある方
 ・ 参加費 無料
 ・ 定員  各回20名(先着順)

3 内容
 ・ 基調講演 「小さな漁業の大きな役割―水産福祉連携事業の可能性―」
   講師 李 銀姫 氏(学校法人東海大学海洋学部水産学科准教授)
 ・ 県外事例紹介
   三重県(志摩市、鳥羽市)、岩手県の事例
 ・ 県内事例紹介
   葉山町、逗子市、三浦市、平塚市の事例(予定)

4 申込方法
  5に記載の問合せ先への電話、メールまたはホームページ掲載のチラシ裏面の二次元コードからお申し込みください。
  (電話の受付時間は、平日9時から17時までです。)
  日程(会場)によって問合せ先が異なりますので、ご注意ください。
  https://www.pref.kanagawa.jp/docs/kb2/suifuku_kenshu.html

【申込受付期間】
・ 日程1(藤沢)  令和5年11月20日(月曜日)から12月22日(金曜日)まで
・ 日程2(平塚)  令和5年12月4日(月曜日)から12月22日(金曜日)まで
・ 日程3(小田原) 令和6年1月4日(木曜日)から1月26日(金曜日)まで
・ 日程4(逗子)  令和6年1月4日(木曜日)から2月2日(金曜日)まで

5 問合せ先
・ 日程1(藤沢)・日程4(逗子):認定NPO法人藤沢市民活動推進機構
  電話:070-2193-4100
  メール:suifuku@f-npon.jp
・ 日程2(平塚)・日程3(小田原):NPO法人湘南NPOサポートセンター
  電話:080-7972-3778
  メール:suifuku@snposc.org

<主催>
  神奈川県
  認定NPO法人藤沢市民活動推進機構
  NPO法人湘南NPOサポートセンター

<共催(日程1のみ)>
  藤沢市    

ページトップ